皆様、こんにちは。事務所代表 特定社会保険労務士の小岩和男です。 |
![]() 代表 小岩 和男 |
- 2025/06/02著書:ぜんぶわかる産休・育休書籍(成美堂出版)が発刊されました
- 2025/03/01(株)TKC戦略経営者2025年3月号(Q&A高齢者の労災事故)に執筆しました
- 2025/02/10月刊総務2025年3月号「高年齢者雇用安定法改正」記事執筆しました
- 2025/01/08社会保険・労働保険監修書籍(改訂2版)が発刊されました
- 2025/01/01月刊経理ウーマン2025年1月号に執筆(育児介護休業法等解説)しました
>> 一覧へ
- 今後、対応が必要となるカスハラ対策と就活セクハラ対策2025/07/08
- 高校生をアルバイトとして雇用する際の注意点2025/07/01
- 10月施行の改正育児・介護休業法「柔軟な働き方を実現するための措置」への対応2025/06/24
- 4年連続増加となった休業4日以上の死傷者数2025/06/17
- 見直しが濃厚となった大学生の健康保険の扶養年収基準2025/06/10
>> バックナンバーへ
![]() |
助成金制度は年度単位で予算が立てられているものが多く、年度初めに多くの助成金の創設・改廃が行われます。今回は、国が力を入れている賃上げ支援助成金パッケージと新設された両立支援等助成金の「不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース」を紹介します。>>本文へ |
![]() |
今月は提出期限を迎える届け出が多数あります。期限に遅れないように余裕をもって業務を進めましょう。>>本文へ |
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 時差出勤申出書[2025年10月対応版] |
柔軟な働き方を実現するための措置として時差出勤制度を設けた場合に、従業員がその申出を行うための書式です。 | ![]() ![]() |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、業務災害が発生し、従業員が休業する際の待期期間の考え方をとり上げます。>>本文へ |
![]() |
>> 用語一覧へ |
指導票 |
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令に明確な違反があるわけではないものの、労働関係法令の趣旨に照らして改善した方が望ましいと思われる事項、後々労働関連法令の違反に繋がる可能性がある事項を改善すべき旨記載し、交付する文書。 |
代表 小岩和男の著書等ご紹介 |
![]() 【執筆書籍】ぜんぶわかる人事・労務(成美堂出版) |
![]() |
新聞・専門誌執筆実績 |
![]() 【お知らせ&新着情報】 実績をご覧ください! |
セミナー・講演ご依頼 |
![]() 【お知らせ&新着情報】 実績をご覧ください! |